健保からのお知らせ
News
2025/07/07 健康保険証利用の経過措置終了(2025年12月2日)のご連絡 とマイナンバーカードの保険証利用登録のお願いについて
2024年12月2日から健康保険証の発行が廃止され、マイナ保険証(保険証登録をしたマイナンバーカード)を
基本とする仕組みになり、より良い医療を受けられるため、及び各種手続きをより便利にするため、
マイナ保険証の利用をお願いしております。
つきましては、下記の通り留意事項やマイナ保険証で受診するメリット等を改めてご連絡致しますので、
マイナ保険証の利用についてご協力をお願い致します。
*お手元の健康保険証は、経過措置終了後は使用できなくなりますので、2025年12月2日以降に各自
ハサミ
記
1.ご留意頂きたい事項
(1)既にマイナ保険証をお持ちの方
マイナンバーカードの有効期限(10年間、但し18歳未満は5年間)や電子証明書の有効期限(5年間)切れ
から、3か月経過後はマイナ保険証として利用できなくなりますので、ご注意ください。
尚、マイナンバーカードや電子証明書の更新の際はこちらを参考の上、手続きをしてください。
(2)マイナ保険証をお持ちでない方
2025年9月時点でマイナ保険証をお持ちでない方には、10~11月に保険証に代わる「資格確認書」を
発行し、ご自宅宛てに郵送致します。資格確認書は有効期間(最長5年間)があります。今回の更新時は
ご本人からの申請はなくても資格確認書を発行致しますが、この資格確認書の発行には様々な費用が
発生することもあり、次回の更新時はご本人から申請があった場合のみ、資格確認書を発行する事等も
含めて検討致しますので、事前にマイナ保険証の取得についてご検討・ご協力をお願い致します。
マイナンバーカードの取得および保険証利用登録の手続き方法につきましては、こちら又は
厚生労働省サイトでご確認下さい。
2.マイナ保険証で受診するメリット
(1)より良い医療が受けられる!
①特定健診や診療の情報を医師と共有でき、重複検査を防ぎ、自身の健康・医療データに基づくより
適切な医療を受けられます。
②薬の情報も医師・薬剤師と共有でき、重複投薬や禁忌薬剤投与のリスクも減少します。
③旅行先や災害時に受診する際も、薬の情報等が連携されます。
(2)各種手続きも便利・簡単に!
①マイナポータルで医療費通知情報を入手でき、医療費控除の確定申告が簡単にできます。
②医療費が高額な場合に申請する「限度額適用認定証」が不要になります。
③就職や転職後の保険証の切り替え・更新が不要。
以上